大阪信愛女学院と聖母女学院が連携協定を結んだみたい。締結式のようす

大阪信愛女学院は城東区の、保育園〜短期大学まである私立の総合学院。中学・高校は長らく女子校だったのですが、2022年4月から男女共学になるということを以前も記事にしました↓
やや守口から離れていますがここに通っていたという方もいらっしゃるのでは。実際に私ゆうぽんの叔母が小・中・高の卒業生でして、当時守口から通ってたらしいです。
また、2022年4月からは大阪信愛学院大学も新たに開校するんだそう↓
そんな信愛女学院ですが、このたび『聖母女学院』と連携協定を結んだようです。
聖母女学院は信愛と同じくキリスト教の学校法人でして、ちかくだと寝屋川市にある「香里ヌヴェール学院」が有名かと。香里ヌヴェール学院も長らく女子校だったのが数年前に共学化しています。
↓こちら
(姉妹サイト枚方つーしんより)
そんなこんなで前置きが長くなりましたが、私ゆうぽんが連携協定式を見てきましたのでその様子をお届けしますー!

(大阪信愛女学院)
まず連携協定のざっくりした内容↓

具体的にどんなことをするのかといいますと高校から大学に進学する際の両校間でのスムーズな連携や、お互いに出前授業を行ったり、教員派遣などを行ったりと相互の教育活動の充実。
そのほかだと両教員の研修や、地域社会への教育活動などを計画しているそうです。

(信愛女学院の理事長)

(聖母女学院の理事長)
締結式では両校の理事長らが今回の連携協定をとても喜ばしく思うとともに、大変ありがたいと感じている、といった挨拶をされていました。

(両理事長が協定書に署名している様子)
また、信愛女学院と聖母女学院の関係はかなり長いそうで、100年ほど前に聖母女学院創始者のシスターたちが神戸港に来日した際、出迎えてくれたのが初代の信愛のシスターたちだったんだとか。
その時代の写真↓

4月からは共学化もスタートしますし、今後もなにかと盛り上がりそうな信愛女学院。引き続きチェックしていこうと思います。
ということで、大阪信愛女学院・聖母女学院 連携協定式の様子でしたー!
■関連リンク
・両校はともに京阪沿線に位置するため、地域社会に根ざした総合学院として教育連携することにより、さらなる教育の質向上や社会に貢献する人材育成を目指す
・多様化、国際化、高度化する社会において今後さらに活躍する人材育成を目的としている
・多様化、国際化、高度化する社会において今後さらに活躍する人材育成を目的としている

具体的にどんなことをするのかといいますと高校から大学に進学する際の両校間でのスムーズな連携や、お互いに出前授業を行ったり、教員派遣などを行ったりと相互の教育活動の充実。
そのほかだと両教員の研修や、地域社会への教育活動などを計画しているそうです。

(信愛女学院の理事長)

(聖母女学院の理事長)
締結式では両校の理事長らが今回の連携協定をとても喜ばしく思うとともに、大変ありがたいと感じている、といった挨拶をされていました。

(両理事長が協定書に署名している様子)
また、信愛女学院と聖母女学院の関係はかなり長いそうで、100年ほど前に聖母女学院創始者のシスターたちが神戸港に来日した際、出迎えてくれたのが初代の信愛のシスターたちだったんだとか。
その時代の写真↓

4月からは共学化もスタートしますし、今後もなにかと盛り上がりそうな信愛女学院。引き続きチェックしていこうと思います。
ということで、大阪信愛女学院・聖母女学院 連携協定式の様子でしたー!
■関連リンク
カテゴリ : 話題
|
|